中規模集団における共同理解活動に関しては、昨年度までに蓄積された資料の詳細な分析、理論化と、必要な追加資料の収集を行った。生物進化(サルの手足の親指とそれ以外の指の対向性)をとりあげ、学級全体での討論・議論による理解活動を行わせた小学校5年生10クラスについては、まず学級全体として討論がいかに推移したか、そこでの優勢な議論は何だったか、その内容をどれほどよく理解・記憶しているかを、要約させたところ、それらはかなりよくかつ成員間で一致して保持されていることが明らかになった。しかしこの過程においては、もっともらしくない見解が減少するのみで、もっともらしいが誤った見解から正しい見解への移行はほとんど生じない。正答が提示されて始めて、それと一貫した、かつもっともらしい見解が、討論・議論の過程から遡って取り込まれるらしい。それはさらに、自分自身の題材の理解や予測・解法の発見などの問題解決のために利用されることもありうる。学級討論・議論を行わせず生物進化についての質問のみを行った追加資料と比較すると、学級討論の主題についてはもちろん討論の影響が大きいが、そこから離れるにつれ、本人の先行知識や信念の効果が大きくなる。 文系短大生2人による共同創作(具体的にはよく知っている旋律の編曲)に関しては、題材および相手の心的状態の理解の詳細な分析を、さらに6例に関して行なった。また彼らの創作物の評価を体系的に行い、それと相互作用のパタンを関係づけてみた。彼らは、多くの場合、相手の心的状態に敏感で、相手が強く同意しないと提案を撤回する傾向が認められる。このためかえって新鮮な着想が生かされないこともしばしば観察された。共同創作の社会的な側面については満足度が高いが、課題志向的側面については分散が大きく、また、社会的な側面についての満足度とほとんど相関していない。
|