• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本語教室をめぐる人的資源と日本児、外国籍児の社会文化的認識発達

研究課題

研究課題/領域番号 11610135
研究機関国学院大学

研究代表者

斉藤 こずゑ  国学院大学, 文学部, 教授 (70146736)

キーワード社会文化的認識発達 / 外国籍児 / 日本語教室 / 多文化化 / 国際化 / メインストリーム教室
研究概要

1.日本:本研究は、今日の日本の国際化、多文化化状況の中で、外国籍児をめぐる問題に焦点を当て、日本語教室におけるフィールド縦断観察によって、人的資源、および組織の柔軟な変化が、日本児および外国籍児の社会文化的認識発達にどのように関係するかを明らかにすることを目的としている。
2.観察経過:11年度は、中、小の日本語教室の他、メインストリームの教室の縦断観察を行っており、12年度も継続する予定である。すでに、日本語教室での活動と、正規の教室での活動の差違とその変化などについて、興味深い知見が得られている。また、外国籍児にマンツーマンで援助する補助教員の参加など、新しい制度が加わることで、事態に変化が見られるなど、本研究の目的である、人的資源の流動の影響についても興味深い結果が得られつつある。
3.インタビュー調査:日本語教室教師、外国籍児の担任教師、保護者それぞれが、外国籍児について記述した資料をもとに、インタビュー項目をつくり、個別に調査を継続中である。地域の保育園などにも、外国籍児の入学に関する諸種の事項について、聞き取りを行っている。この結果を観察研究の結果と関係付けることによって重層的に、日本の現代社会における日本児、外国籍児の社会文化的認識発達の方向付けを行う予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi