• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

日本語教室をめぐる人的資源と日本児・外国籍児の社会文化的認識発達

研究課題

研究課題/領域番号 11610135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関国学院大学

研究代表者

斉藤 こずゑ  國學院大學, 文学部, 教授 (70146736)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード国際化 / 多文化化 / 外国籍児 / 日本語教育 / 社会文化的認識発達 / 共構成
研究概要

本研究は、今日の日本の国際化、多文化化状況の中で、外国籍児をめぐる問題に焦点を当て、日本語教室におけるフィールド縦断観察によって、人的リソースや組織の公式・非公式な変化が、日本児および外国籍児の社会文化的認識発達にどのように関係するかを明らかにすることを目的とした。
11-12年度は、中、小学生の日本語教室での活動観察の他、メインストリームの教室での日本児、外国籍児の相互作用の観察を行い、両場面の比較をした。その結果、外国籍児の在日時間の継過にともない、両場面での行動(相互作用の質量)に差がなくなる傾向が見られた。また、外国籍児に1対1でサポートする補助教員の制度が短期で廃止されると、それに代わる非公式なサポータが自然発生的に出現するなど、リソースの流動的活用システムが、制度にとってかわる様子が見られた。外国語を母語とする外国籍児にとっての日本語習得について、社会的リソース利用の観点から説明づけると同時にリソースとなる周りの環境の変化の規則性を共構成というキー概念で説明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 斉藤こずゑ: "撮影現場-映像-協同視聴の会話"国学院大学教育学研究室紀要第. 35. 20-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤こずゑ: "実践のための研究、研究のための実践(「AV機器を持ってフィールドへ」)"新曜社(石黒広昭 編). 119(145-172) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito, Kozue: "field-picture-conversation among co-viewer"the bulletin of the laboratory of petagogy at Kokugakuin University. Vol. 35. 20-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, Kozue: "Research for practice and practice for research"H. Ishiguro (ed.) "In the field taking audio-visual device" 2001. Shinyo-sya. 199(145-171)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi