• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

集団への援助と集団間関係:責任帰属における援助者-被援助者バイアスの影響

研究課題

研究課題/領域番号 11610146
研究機関名古屋大学

研究代表者

唐澤 かおり  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (50249348)

キーワード責任帰属 / 内集団同一視 / 援助 / シニシズムバイアス
研究概要

SIMSOCを用いた集団間認知バイアスの検討:多くの集団間認知バイアス研究は、内集団を高く、外集団を低く評価する「内集団ひいきバイアス」を観察している一方で、内集団が他集団には高く評価されていないと考える「シニシズムバイアス」も得られている。この研究では、内集団ひいきとシニシズムが他集団に対する評価や援助行動とどのように関連しているかを探索することを目的として、SIMSOCによる観察とデータ収集を行った。SIMSOC(模擬社会ゲーム)は、資源が豊かでゲーム内で有利な地位にある集団と、資源に乏しくゲーム内で不利な地位にある集団とを人為的に設定された中で、各集団に所属するメンバーがさまざまな活動を行うゲームである。本研究では、各集団の自集団イメージと他集団に対するイメージの差を測定し、それらのイメージ差と各地域の所属メンバーの行動に対する評価との関係を検討した。ゲームには40名の大学生が授業の一環として参加し、2日間にわたって、ゲーム活動を行った。従属変数の測定は、ゲーム終了後に質問紙法で実施した。その結果、これまでの研究で観察された他集団をネガティブに評価するという現象が見られなかった。むしろ、ゲーム内で有利な地位にある集団において、自集団は他集団にそれほど高く評価されていないと考える「シニシズムバイアス」傾向が観察された。この研究で実施したゲームでは、典型的なゲームに比較して有利な地位にあるメンバーが最初から不利な地位にあるメンバーに対して援助的な行動を多く取るという特徴が見られ、集団間の対立が顕著ではなかったことが理由として考えられる。また、他集団に対して援助的な行動を取りながら、そのことについて集団は高く評価していないのではないかと考える傾向が、どのような要因に統制されているのかを解明することが今後の課題として指摘できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 唐沢かおり: "内集団および上位集団への同一視と他集団への支援意図"心理学研究. 73巻・(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Karasawa, K.: "Anger vs Guilt : Inference of responsibility attribution and interpersonal reactions"Psychological Reports. 89. 731-739 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi