• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

母親のための対人的楽観性変容プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11610155
研究機関足利短期大学

研究代表者

沢宮 容子  足利短期大学, 幼児教育科, 講師 (60310215)

研究分担者 田上 不二夫  筑波大学, 心理学系, 教授 (50015898)
キーワードoptimism / learned helplessness / attributional style / depression / pessimism / preschool child / social skills training / social skills
研究概要

本研究の目的は、母親の楽観性と幼児の対人行動との因果関係について検討を行い、その結果を踏まえて「母親のための対人的楽観性変容プログラム」(以下、プログラムと略記)を開発、プログラムの効果を検討することである。
平成11年度は、プログラム開発の基礎研究として、社会人と大学生とにおける帰属様式の差異について検討し、正の出来事に対する帰属様式と、負の出来事に対する帰属様式とでは、その働きに相違があることを明らかにした(沢宮、2000)。その結果、プログラムを開発する際には、正・負それぞれの出来事に対する帰属様式を厳密に検討する必要のあることが示唆された。
また、抑うつ的な人間はそうでない人間に比べ、ネガティブな自己評価をし、ネガティブなセルフスキームをもつとの報告があるが、このことから、楽観的な人間はそうでない人間に比べ、ポジティブな自己評価をし、ポジティブなセルフスキームをもつと予測される。TSTの自己記述内容を検討することにより、帰属様式と自己評価、セルフスキームとの関連を明らかにし、プログラム開発の一助とする予定である(現在分析中)。
なお本研究では、プログラムの効果について、幼児に社会的スキル訓練を直接行った場合と比較、検討する予定である。平成11年度においては、社会的スキル訓練におけるターゲットスキルを吟味するため、幼児が遊びに参加する際の社会的スキルについて検討を行った(沢宮、2000)。その結果、言語的スキルを使用せずとも、非言語的スキルを使用することにより、遊びに参加することが可能であること、逆に、言語的スキルを使用しても、適切な非言語的スキルが使用されない場合は、参加成功率が低くなることも明らかになった。すなわち、言語的スキルと非言語的スキルとを合わせてターゲットスキルにしていく必要のあることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 沢宮容子: "幼児が遊びに参加する際の非言語的スキルの検討"足利短期大学紀要. 20(印刷中). 1-6 (2000)

  • [文献書誌] 沢宮容子: "社会人と大学生における楽観的帰属様式の検討"足利短期大学紀要. 20(印刷中). 11-17 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi