研究課題/領域番号 |
11610159
|
研究機関 | メディア教育開発センター |
研究代表者 |
山地 弘起 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (10220360)
|
研究分担者 |
波多野 和彦 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (50198751)
三尾 忠男 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (20219596)
大塚 雄作 大学評価・学位授与機, 構・評価研究部, 教授 (00160549)
中村 知靖 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (30251614)
|
キーワード | 学生による授業評価 / 授業評価能力 / 平均評定値 / 自由記述 / 授業への参加 / 評価能力測定の方法論 |
研究概要 |
高等教育機関における授業の学生による評価活動は、ファカルティ・ディベロップメントの普及とともに広がっている。これまでの授業の評価尺度は、教授者とその活動を評価する視点で開発研究を行ってきた。本研究では、授業評価を行う学生自身について、その評価視点・能力を測定する方法を開発することを目指している。 今年度は、授業評価調査に参加した学生から、その妥当性と評価能力開発に関する課題を自由記述によってアンケート調査を行った。その結果、学生はこれまでに授業評価の経験はほとんどなく、評価回答の妥当性について非常に曖昧な根拠であること、そして学生自身がそれを自覚していることがわかった。また、評価する際に、標準的な授業とは何かもしくはほかの学生がどのような評価を下しているのかを気にするなど学生自身にとって評価のよりどころとなる基準が見つけられていない学生が多いことがわかった。そこでは、学生が多様な授業観で参加していることと、授業評価調査の目的とその効果が学生に理解されていないことが要因であると考えられる。 学生の授業評価を実施し、評価能力を併せて測定する場合、現時点では学生個々の授業観(受講目的、授業目標の理解、参加度の基準、教師像など)や授業評価観、学習のメタ認知などを同時に調査し、調査結果の解釈の際に教師がもつ授業観・授業目標・評価観点・評価基準と合わせて解釈する必要がある。 また、学生に授業評価の能力を育成するためには、その経験を積ませるだけでなく、調査結果がどのように授業に反映されているのかを具体的にフィードバックする必要であり、教師・学生間で評価を共同していくことで授業改善のプロセスにうめこまれた評価技能の向上にもつながるといえる。その結果、授業を見る眼を養う活動が結果としてよい授業の条件を知ることにつながると考えられる。
|