今年度の研究では、インテンシヴな事例研究によって景観保全運動の成立機序の解明が試みられた。事例研究の対象としたのは、和歌山市・和歌の浦の景観保全運動と和歌山市・雑賀崎沖(雑賀の浦)の景観保全運動であるが、これまでの調査研究からは、次のようなことが明らかになりつつある。 1.景観の改変を肯定乃至容認する立場と保全運動との間で"景観論争"が生じるのは、景観評価における主観性に起因することが大きいとも考えられるが、事例研究からは、むしろ生活歴や文化的背景を異にする集団や利害を異にする集団間における景観の把握・評価の相違によるところが大きい。 2.集団毎に景観の把握・評価が異なってくるとすれば、それは景観の把握・評価の主観性の問題であるというよりも、社会的・経済的・文化的諸要因に起因する多様性及び重層性の問題であり、景観の意味付け即ち景観との関係形成の多様性及び重層性の問題である。 3.景観の把握・評価の多様性及び重層性に最も重要な関連を有しているのは、景観体験の諸状況であると考えられる。景観体験では一面では個々人のものであり主観的なものであるが、他面では共通・共有の体験として集団のものでもあり得る。景観保全運動の成立機序の重要な一環は、共通・共有の景観体験の想起・創出であり、景観体験の共通・共有化である。 4.「景観は、環境の最も基本的な構成要素であると同時に、景観として意識されるもの或いは認識されているものは、一般に環境と人間との交流・相互関係の歴史的・文化的・社会的な内実を明示するものと考えられる」とすれば、以上(1〜3)のことは環境保全運動一般にも当てはまる。
|