本研究は「混乗漁船」の出現に表象される「漁業労働力の国際化」を社会・文化的な視点から検討しょうとするものである。とりわけ、日本の国内外におけるカツオ漁業を事例として、フィールドワークにもとづいて実証的に研究することが本研究の前提となる。その際に、従来の研究で看過されてきた漁業労働に焦点をあて、カツオ漁船乗組員の漁船内での生活実態を把握する。カツオ漁船内で展開される生産と消費など諸活動にみられる船上コミュニケーションの実態を探ることが中心課題となる。 第3年度にあたる本年度(平成13年度)は本研究課題に関わる実質的な調査研究を展開する年次と位置付けて、それを推進した。本研究の「研究の目的」や「研究実施計画」を念頭において、その実態調査に着手した。とりわけ、漁業労働の特性を把握するための基礎的な文献や情報の収集に取り組んだ。国立民族学博物館や広島大学などの研究機関で関連する情報を収集した。また、沖縄県などにおいてインタビューや参与観察による調査を展開した。その結果、カツオ漁業の漁業労働に関する特性(危急性、不規則性など)と船上コミュニケーションの関係性が検討できた。また、近年のカツオ漁業の動向も把握でき、混乗カツオ漁船の置かれている社会的状況も十分に把握できた。本年度を含めて過去3年間にわたる実質的な調査研究を踏まえて、最終年度である次年度には、これまでのフィールドで補完的な調査を推進した上で、本研究のとりまとめを行い、本研究課題を完遂する予定である。 なお、当初の計画では、外国調査(南太平洋・ソロモン諸島での調査)を予定していた。だが、対象となるソロモン諸島国は部族間闘争の激化により政情不安が生起したこともあり、その調査を中止し、その代替として、当初の研究課題を達成するために国内調査に専念した。
|