• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

規範意識に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関九州大学

研究代表者

友枝 敏雄  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30126130)

研究分担者 鈴木 譲  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (40281753)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード性別規範 / 年功序列 / インフォームドコンセント / 社会変動 / 量的データ
研究概要

2年にわたる本研究の最大の目的は、戦後日本社会における規範の変容と崩壊の実態を解明することである。
そこで11年度は、日本人の規範意識の現状を把握するために、規範意識のうちの性別規範、年功序列規範、医療をめぐる意識の3つに焦点をあてて、質問紙を用いた意識調査を行なった。これら3つの規範意識のうち、性別規範と年功序列規範は、日本社会の制度を根底で支えている規範であり、医療をめぐる意識は、近年の医療技術の急激な進展にともない大きな変化を強いられている意識である。調査は、国家公務員、地方公務員、製造業の民間企業2社、大学病院に従事する人々を対象にして行なった。回収数は、国家公務員390,地方公務員388,大学病院1212、民間企業2社は、それぞれ436、399(全体で3806票配布して、回収数2825票であり、回収率74.2%)であった。
12年度は、3つの規範意識にそくして収集されたデータの統計解析を、重回帰分析およびロジスティック回帰分析などの方法を用いて、行なった。その結果、(1)性別規範については、性別役割分業への否定的な意識がかつてより強くなっている一方で、家事をはじめとする実際の行動の場面で、それを実現させないメカニズムが存在すること、(2)年功序列規範については、人々の意識の上では、年功序列よりも能力主義を尊重する傾向があるが、職場では、年功序列と能力主義とが併用されているという現実があること、(3)医療をめぐる意識では、医師と患者との間に相変わらず意識のギャップがあること、しばしば医療専門職として一括りにされる医師と看護婦との意識が多くの面で対照的であること、(4)以上3つの規範意識から考える限り、日本人の規範意識は、ゆるやかに変化していることが、明らかにされた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 友枝敏雄: "規範意識に関する社会学的研究 項目別集計表"九州大学文学部社会学研究室. 90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Tomoeda: "Statistical Tables from Social Research on Norm Consciousness"90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi