• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

沖縄のサステイナブルな開発・発展についての研究―アジアとの共生の視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 11610191
研究機関琉球大学

研究代表者

鈴木 規之  琉球大学, 法文学部, 教授 (60253936)

キーワード沖縄 / サステイナブルな開発・発展 / アジア / 共生 / 環境 / 文化 / 読谷村 / 北谷町
研究概要

現在、沖縄の開発・発展のあり方については基地問題ともからんで大きな議論をよんでいる。この中で主流を占めるものが、いかに所得をあげていくか、日本本土並みにするかという経済至上主義的な考え方である。県民所得が本土の平均と比べて約3分の2、東京の約半分という現状や、本土の2倍にもなる非常に高い失業率、とりわけ若年失業率が高いという自体がこのような経済成長至上主義的発言の根拠となっている。一方で、沖縄は、経済的な尺度では換算できない「自然の豊かさ」をもちながら、それを経済的な尺度に換算するためにリゾート、観光開発などを進め、環境問題を発生させてきた。この点については、宇井純などの環境派の研究者たちより批判が出ており大きな問題点となっている。そこで、本研究は筆者がこれまで研究してきた第三世界、とくにアジアにおけるオルターナティブな開発・発展(もうひとつの開発・発展)をベースに、「アジアとの共生」の視点から今後の沖縄のサステイナブルな開発・発展のあり方を考えるものである。現在の沖縄において必要なものは、たとえば自然との共生という思想をタイから学ぶなど、アジアとの関係を見直すことである。開発、発展のあり方は決して一つではない。サステイナブルな開発・発展に代表される「もう一つの」開発・発展のあり方をアジアから学ぶことは大きな意味があるのである。
3年目の2001年度は、最終年にあたるため、研究のまとめを行った。具体的には、2000年度のフィールドワークのデータをもとに最終報告書を作成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鈴木則之, 砂川かおり: "沖縄における持続可能な開発・発展と地域主義"琉大アジア研究. 第3号. 43-60 (2000)

  • [文献書誌] 砂川かおり, 鈴木則之: "「近代化論」的開発行為の分析-沖縄における基盤整備事業の土地改良事業を事例として-"琉大アジア研究. 第3号. 61-82 (2000)

  • [文献書誌] 鈴木則之: "泡瀬干潟の埋め立てに関する沖縄市民の意識"琉球大学法文学部人間科学科紀要『人間科学』. 第8号. 85-101 (2001)

  • [文献書誌] 鈴木則之: "琉球大学生の就職に関する意識の研究"琉球大学法文学部人間科学科紀要『人間科学』. 第9号(未定). (2002)

  • [文献書誌] 鈴木則之(西川潤, 野田真里編): "仏教・開発・NGO"新評論. 314(149-168) (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi