研究課題/領域番号 |
11610229
|
研究機関 | 仙台大学 |
研究代表者 |
鈴木 弥生 仙台大学, 体育学部・健康福祉学科, 助教授 (80289751)
|
研究分担者 |
佐藤 一彦 秋田桂城短期大学, 地域社会学科, 助教授 (40259304)
|
キーワード | バングラデシュ / 識字 / 社会開発 / 農村の貧困 / 子どもの労働 / NGO / 日本の援助 / 子どものメイド |
研究概要 |
平成12年8月8日より9月8日までバングラデシュ人民共和国に滞在し、現地での調査を実施した。調査の方法は、各関係機関の利用者とスタッフ、スラム(ダッカ市内)や村(ダウドゥカンディ郡)の住民からの聴き取りによる。調査先は、SHOISHAB・NGO、APARAJEYO・BANGLADESH(NGO)、メイドの雇用主宅、スラム(以上ダッカ市内)、郡役所、教育事務所、イタコラ小学校、イシャプル小学校、複数のユニオン評議会、郡中央協同組合連合会事務所、バングラデシュ農村開発公社郡事務所、女性・男性・土地なし農民の各農民協同組合、複数の村・民家(以上、コミラ県ダウドゥカンディ郡)である。 1971年の独立以降、バングラデシュには諸外国から膨大な額の資金が投入され、さまざまな開発と援助が行われてきた。にもかかわらず、バングラデシュでは南北問題を一大要因とする経済構造の歪みがますます大きくなっている。また、地主階級や政府関係者、大企業家といったごく一部の者が富を独占しているため、現在も国民の半数以上が絶対的貧困の状態に置かれ、多くの困難を余儀なくされている。このような絶対的貧困者の数は依然として農村に多い。都市偏重の開発により都市化が進む一方で、農村には過剰労働力があふれているが、貧困層の雇用の場は量的に限定されている。そのため、農村から都市へと移動する人々が急増している。しかし、都市へと移動しても貧困から脱け出すことは容易ではなく、多くの人々はスラムを形成する。そして、近年ダッカ市内にあるスラムが政府によって強制排除され、貧困層に影響を及ぼしている。また、成人同様、農村から都市へと移動し、労働することを余儀なくされている子どもも少なくない。これらの状況について、次項(11)に記載した論文にまとめた。日本のODAによるモデル農村開発計画の実施状況やストリートチルドレンへのNGOによる支援状況については、平成13年度に報告する予定である。
|