• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本の社会福祉形成と岡山孤児院の役割と意義

研究課題

研究課題/領域番号 11610231
研究機関共栄学園短期大学

研究代表者

菊池 義昭  共栄学園短期大学, 社会福祉学科, 助教授 (50258927)

キーワード岡山孤児院 / 石井十次 / 児童福祉史 / 社会福祉史 / 児童福祉施設
研究概要

今年度は、下記のような活動を実施しました。
(1)岡山孤児院を支えた職員および支援者の実態を解明するための基礎資料として、『石井十次日誌』19冊分の人名索引を作成した。
(2)岡山孤児院の運営体制を解明するため、今年は1891(明治24)年からのそれを5本の論文にまとめた。
(3)3月2日から7日まで石井記念友愛社の石井十次資料館で資料調査を実施し、岡山孤児院の運営体制に関する補足資料と今後の研究に必要な資料の調査を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 菊池義昭: "濃尾震災での救済と岡山孤児院の運営体制"キリスト教社会問題研究. 第48号. 47-101 (1999)

  • [文献書誌] 菊池義昭: "東北三県凶作貧孤児収容後の岡山孤児院の運営体制"東北社会福祉史研究. 第18号. 1-64 (1999)

  • [文献書誌] 菊池義昭: "明治20年代後半の岡山孤児院の運営体制と茶臼原移住(1)"共栄学園短期大学研究紀要. 第16号. 199-223 (2000)

  • [文献書誌] 菊池義昭: "明治20年代後半の岡山孤児院の運営体制と茶臼原移住(2)"東北介護福祉研究. 第3号. 72-98 (2000)

  • [文献書誌] 菊池義昭: "明治30年代前半の岡山孤児院の運営体制と寄付募集組織の強化(1)"共栄児童福祉研究. 第7号. 70-101 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi