• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

職業教育の中等後・高等教育段階への移行に関する日米仏比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610241
研究機関岩手大学

研究代表者

横尾 恒隆  岩手大学, 教育学部, 助教授 (30220544)

研究分担者 佐々木 享  愛知大学, 短期大学部, 教授 (10083601)
夏目 達也  東京大学, アドシッションセンター, 教授 (10281859)
キーワード職業・教育 / 中等後教育 / 高等教育 / 日本 / アメリカ / フランス / 高校教育 / 進路指導
研究概要

1.フランスに赴き、シャルロ(パリ第8大学)、ルメルシエ(カーン大学)など、本研究のテーマについて研究業績のある研究者と、本研究の方法・内容等について意見を求めた。帰国後、これらの研究者の助言を踏まえながら、フランス側の資料に基づき、フランスにおける職業教育の中等段階から高等教育段階への移行に関する問題点を検討した。その結果、フランスにおいて技術短期大学部などのように高等教育段階の職業機関が発達し、職業教育の重点が中等段階から高等教育段階に移行しつつあることを指摘した。(夏目達也が担当)
2.全米職業教育研究センターその他の機関で刊行された資料に基づき、アメリカにおける職業教育の中等段階から中等後段階への移行の特質を、1990年代から発展してきたテック・プレップの動向を中心に明らかにした。その結果、中等後段階の技術・職業教育を中等後段階の職業教育と結合することをめざすテック・プレップの目的の達成には幾つかの困難な点もあることを明らかにした(横尾恒隆が担当)。
3.日本における職業教育の重点移行に関する研究の予備的な作業として、戦前期及び戦後期の大学入試制度の問題点を解明した。その結果、戦前期に旧制の中等程度の実業学校から実業専門学校への進学の道が開かれていたにもかかわらず、戦後の新制大学発足時にそのような措置が継承されず、そのようなことが戦後の高等学校職業学科の社会的な地位の低下に結びついたことを明らかにした(佐々木 享が担当)。
4.2000年10月に研究会を東京で開催し、各自の研究の進行状況について報告し、それに基づいて討論を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 横尾恒隆: "最近のアメリカ合衆国の職業教育,動向を調査して。"技術教育研究. 第56号. 66-74 (2000)

  • [文献書誌] 横尾恒隆: "最近のアメリカ合衆国におけるテック・プレップの動向(その1)"産業教育学研究. 第31巻2号. 49-50 (2001)

  • [文献書誌] 夏目達也: "現代フランスの高校職業教育の教育課程改革"産業教育学研究. 第31巻2号. 55-56 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi