• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

地域教育経営サポートシステムの構築に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610242
研究機関東北大学

研究代表者

宮腰 英一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50166138)

研究分担者 小泉 祥一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30136410)
水原 克敏  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00124628)
大桃 敏行  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10201386)
泉山 靖人  東北大学, 教育学部, 助手 (00322983)
キーワードサポートシステム / 特色ある学校づくり / 学校の自主性・自律性 / 学校評議員制度 / 校長のリーダーシップ / 学校教育の活性化 / 市町村教育委員会 / 研究開発学校
研究概要

平成12年度の研究目的は、(1)教育委員会が学校運営支援・援助システムとして期待される、(1)学校評議員制度、(2)校長の組織運営のリーダーシップ、(3)学校独自の予算・人事、(4)学校の個性や地域性に根ざした教育課程の編成について明らかにすることである。このため(1)秋田県教育委員会、(2)秋田市教育委員会、(3)天王町教育委員会、(4)岩手県教育委員会、(5)名古屋市教育委員会、(6)山形県教育委員会などを訪問し、聞き取り調査を実施した。
(2)「特色ある学校づくり」について調査研究を実施した。「特色ある学校づくり」は、公立学校の横並び意識、画一化、没個性を批判し、官僚統制からの離脱の表現としてもちいられる。これを実証するため「特色ある学校づくり」への支援事業を検討した。(1)文部省の新しい「研究開発学校」制度の事業(平成12年度)、(2)秋田県の特色ある学校づくりの支援事業として、平成11年度「ふるさと子どもドリーム支援事業」が、また平成12年度「ふるさと子どもドリームアップ事業」が実施され、県立特殊学校、市町村立及び組合立学校、私立学校を含め474校が支援を受けた。(3)学校評議員制度について、仙台市立荒町小学校、同荒巻小学校、同長町中学校を訪問調査。(4)特色ある教育課程編成について、天王町立天王南中学校、本荘市立石沢小学校、六郷町立六郷中学校(以上、秋田県)を訪問調査。
以上の成果を、日本教育制度学会第8回大会シンポジウム「学校の自主性・自律性の確立と特色ある学校づくり」(宮腰英一)、自由研究発表「学校教育の活性化に向けた教育委員会の支援体制づくりに関する調査研究-秋田県を事例として」(宮腰、大桃、岡、小杉)、「学校評議員制度の導入に関する調査研究」(宮腰、大桃、泉山、大迫)で報告した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 宮腰英一: "学校運営サポートシステムの構築の可能性をめぐって"教育制度学研究. 7号. 117-120 (2000)

  • [文献書誌] 水原克敏: "日本の教育課程改革と課題"K-12語文教育興統整性課程国際学術研究会論文集. 1-16 (2000)

  • [文献書誌] 小泉祥一: "教育課程経営論"日本教育経営学会編『教育経営研究の理論と軌跡. 教育の経営第5巻. 76-90 (2000)

  • [文献書誌] 大桃敏行: "地方分権の推進と公教育概念の変容"教育学研究. 67巻3号. 291-301 (2000)

  • [文献書誌] 泉山靖人,岡敬一郎: "「開かれた学校づくり」への地方教育行政のサポートに関する調査研究"東北教育学会研究紀要. 4号. 13-26 (2001)

  • [文献書誌] 大迫章史,小杉夏子: "学校経営における地域教育資源活用に関する調査研究"東北教育学会研究紀要. 4号. 27-40 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi