• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

通級指導教室における学習障害児の実態とその教育的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610243
研究機関東北大学

研究代表者

細川 徹  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60091740)

研究分担者 阿部 芳久  東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (10193012)
キーワード学習障害 / 通級指導教室 / 実態調査 / 追跡調査 / 指導法
研究概要

本研究では、初年度において全国の小学校の言語障害通級指導教室で教育支援を受けている学習障害およびその疑いのある児(以下、LD児)の実態を調査し、2年度において一部の地域でLD児の追跡調査を行い(調査及び事例研究)、最終年度において通級指導教室と連携する通常学級担任のためのLD児学習支援マニュアルを作成し、併せて仙台市の小学校でその使用評価を行った。
本研究により明らかとなったのは以下の諸点である。
1) 通級による指導の大半を占める言語障害通級指導教室において、教育支援を受けているLD児は全対象児の6.8%(1教室あたり)1.7名)に過ぎず、週当たりの指導時間は1.6時間であった。
2) LD児への指導内容は認知・学習面の支援より動機づけや自尊心を高めることに重点が置かれていた。
3) 言語障害通級指導教室におけるLD児は、主として、文字言語処理、音声言語処理、場所や時間のオリエンテーション、および社会的スキルの困難を持つ4群に分類された。
4)LD児の教育支援を行う際に、通級指導教室担当と通常学級担任の連携のほか、特殊学級担任の参加やチーム・ティーチング導入が重要であることが示された。
5) LD児を追跡調査すると、通級による指導にもかかわらず学業面で改善が見られた事例は少なく、この障害のもつ難しさが改めて示された。
6) LDに関する専門知識や指導経験の少ない通常学級担任のためのLD児学習支援マニュアルを作成し、仙台市のすべての公立小学校に配布して事後調査を行ったところ、同マニュアルの有用性に関して高い評価を得た。同時に、現場の教師のニーズを把握することが出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 黄 淵熙, 細川 徹, 阿部芳久: "学習障害児を対象とする通級指導の実態 -言語障害通級指導教室を中心として-"特殊教育学研究. 39巻(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Hwang Y.H., Hosokawa T., Abe Y.: "A follow-up study of LD-suspected children in resource room setting"Annual Reportsof the Graduate School of Education, Tohoku University. Vol. 50(in press). (2002)

  • [文献書誌] 細川 徹: "学習障害(LD)) 概論- 歴史的背景"小児科診療. 65巻6号(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi