• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

近世初期日本における都市住民の職能形成と読み書き能力

研究課題

研究課題/領域番号 11610252
研究機関新潟大学

研究代表者

八鍬 友広  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (80212273)

キーワード識字 / 職能
研究概要

本研究は、読み書きに関する基礎的能力が、日本においてどのように普及し大衆化していったのかと言うことを、17世紀から18世紀の都市に焦点をあてて解明しようとするものである。その際、都市住民の必要とした職能形成のなかに、読み書き能力がいかなる位置を占め、また役割を果たしたのかという視点から調査・研究をおこなうものである。
本年においでは、昨年につづいて、越後村上町における18世紀の寺子屋の入門帳の分析をおこない、これと、村上町の都市住民台帳との照合をおこなう予定であった。これまでの調査しでは、上における宗門人別帳などは発見されず、残念ながら、住民台帳との照合は行えていない。今後さらに調査をするとともに、寺院の過去帳などの探索をする必要がある。
越後十日町(徳永家)における労働日誌を入手したので、これの分析をおこなった。この日誌には、100名以上の人聞の労働が、1日ごとに記されており、これから、近世の人々が、具体的にどのような労働をおこなっていたかを確認することができる。きわめて貴重な資料である。地区内に、複数の宗門人別帳が存在することから、これらとの照合をおこなった。その結果、数名の子どもの存在を確認でき、近世期の子どもの労働を復元することに成功した。これらは、近世初期の都市には該当しないが、貴重な事例研究となり得るものである。
今後は、対象を近世中後期や農村部にも拡大して、労働と職能形成の資料をさらに探索する必要がある。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi