本研究は、読み書きに関する基礎的能力が、日本においてどのように普及し大衆化していったのかということを、17世紀から18世紀の都市に焦点をあてて解明しようとするものである。その際・都市住民の必要とした職能形成のなかに、読み書き能力がいかなる位置を占め、また役割を果たしたのかという視点から調査・研究をおこなうものである。 本年においては、近畿地方における都市関係資料と識字関係資料の収集を行った。具体的には、京都市歴史資料館、大阪府中之島図書館、奈良県立図書館、奈良町歴史史料館において、近世期の都市住民書き上げ帳、中世末から近世初期にかけての起請文および宗門人別帳、手習師匠関連資料についての調査を行った。 以上の調査の結果・大阪府、奈良市近隣地域においては職業書き上げ帳および手習師匠関連資料を、京都市においては中世末から近世初期にかけての起請文および宗門人別根等の資料を収集することができた。とくに、奈良県調査において明らかになった寛文期の手習師匠関連資料は、手習師匠の存在を示す文献資料としては最も古いもののひとつであり貴重である。この資料は都市住民の職業書き上げ帳のなかに見いだされるものであり、あわせて近世初期における都市住民の職業構成を明らかにすることが可能となる。 次年度においては・さらに兵庫県・岡山県・東京都などにおける調査を行い、これまでの調査によって収集された資料を分析し報告書を作成する予定である。
|