• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

近世初期日本における都市住民の職能形成と読み書き能力

研究課題

研究課題/領域番号 11610252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

八鍬 友広  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (80212273)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード識字 / 読み書き能力 / 手習
研究概要

本研究は、読み書きに関する基礎的能力が、日本においてどのように普及し大衆化していったのかということを、近世初期〜近世前期の都市に焦点をあてて解明しようとするものである。これまでの読み書き能力の普及に関する研究が、主として村落資料を中心として展開されてきたのに対し、本研究においては都市関係資料を主たる素材として位置づけた。京都・奈良などのような古代以来の歴史を有する都市にくわえ、越後村上町、長州山口など、いくつかの地方都市についても調査をおこなった。以上の結果、次のような資料を収集し分析の対象とすることができた。
古代以来の歴史を有する京都町・奈良町などは、都市資料上もっとも注目すべき地域である。これらの都市には、中世末期・近世初期の文書が多数残存している。花押を有する宗門人別帳からは、当該町における識字状況をかなり詳細に復元することが可能となった。同じように花押を有する左官職人の連判からは、当時の職人の識字状況を知ることができた。その他「職業書き上げ」や町絵図から、手習師匠の存在を確認した。
越後村上町には、膨大な町絵図が残っている。また18世紀前半から当地において手習塾を開業していた磯部順軒の門人帳(入門者台帳)が伝来している。この照合によって、18世紀の地方都市における読み書き教育の普及状況を克明に復元することができた。
本研究の直接的な目的からははずれるが、山口県立文書館において、明治初期における同県内の識字率調査資料を発見した。これは、明治期のみならず、近世期における識字状況を知る上できわめて貴重な資料である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 八鍬友広: "近世における文字文化の地域的浸透"国立歴史民俗博物館研究報告. 97. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 八鍬友広: "地域としての「都市」と手習塾"地方教育史研究. 24. 97-107 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻本雅史, 沖田行司: "教育社会史"山川出版. 438 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomohiro YAKUWA: "A historical study on process of spread of writi ng culture into regional area"Bulletin of National Museum of Japanese History. 97. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomohiro YAKUWA: "City as'one of the region and teacher of reading and writing"Journal of Regional History of Education. 24. 97-107 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomohiro YAKWA: "The social history of Japanese education"Published by Yamakawa Shuppansha. 171-244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi