• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

学校と地域社会の提携に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

花井 信  静岡大学, 教育学部, 教授 (10022295)

研究分担者 柏木 敦  日本学術振興会, 特別研究員 (00297756)
谷 雅泰  福島大学, 教育学部, 助教授 (80261717)
三上 和夫  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80093467)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード人口動態 / 学校暦 / 特別学級 / 子守 / 学校設置地域
研究概要

日野村は、三方を山に囲まれた、扇状地一帯に開けた。米を除けば、産業の主力は桑栽培であり、次いで木材・炭である。人口構成は、日露戦争後の時期でいうと、年齢に応じたピラミッド型を形成している。結婚世帯の増加による児童増であり、村の再生産にとって大きな意味を持つ。学校設置の地域については、日野村の産業の中心地である、間山区に置かれた。人口集密区でもあったのだろう。
学校暦、たとえば休日については、地域の農繁期にあわせて学校も休日になる、村の神社の祭日にあわせて学校は休日になるなど、地域一体型といえる状況であった。学校行事としての運動会は、明治期には登場しない。山間僻地ともいえるところでは、運動会として行くところも近在にはなかったのだろうか。
明治30年代になって、同窓会・夜学会・青年会が結成され、活動を開始する。それらに学校教師が参加し、学校をそれらの活動場所として提供する。学校と地域社会の連携が、この時期から始まると見ていい。
子守などの仕事で学校に来られない子どもに対しては、特別学級が作られて、受け皿を用意した。貧しい農村にあっては、その状況に応じた学校態勢が必要だったのである。これを慈善的教育と考えるのではなく、地域に応じた学校づくりと積極的に評価すべきである。

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi