• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

外国人住民の日本語読み書き能力の調査と日本語教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11610277
研究機関東京都立大学

研究代表者

野元 弘幸  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (70261873)

研究分担者 青木 直子  大阪大学, 文学部, 助教授 (20184038)
大串 隆吉  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70086932)
新海 英行  名古屋大学, 教育学部, 教授 (00036055)
衣川 隆生  筑波大学, 留学生センター, 講師 (30282289)
キーワード外国人住民 / 外国人集住地域 / 日本語教育 / 識字 / 読み書き能力 / 文字習得 / 多文化社会 / 社会教育
研究概要

本年度は、(1)読み書き能力に関する本調査の実施、(2)結果の分析、(3)日本語教育プログラムの開発・検討の3つを行う計画であった。平成12年11月より、アンケートの配布と回収、およびその後の面接調査を実施してきているが、平成13年2月末現在で、アンケートは364名分回収し、内123名に面接調査を実施した。目標数は1000名であり、現在も調査は進行中である。したがって、(2)の結果の分析には至っていない。ただし、(3)の日本語教育プログラムの開発については、これまでの調査結果の概観をもとに、プログラム開発に取り組んでおり、来年度4月からの試行的プログラムの実施準備に入っている。ひらがな・カタカナの読み書きを中心とした、地域生活に密着したプログラム開発と、それに対応する地域活動プログラムを検討しているところである。
調査が年度末までに完了しなかった理由は二つある。一つは、調査対象地域(愛知県豊田市保見団地)における外国人住民と日本人住民のトラブル(外国人排斥運動)の影響で、実施開始が大幅に遅れたためである。もう一つは、面接調査の実施にあたって予想以上に時間がかかっている点である。調査自体は極めて単純なものであるが、面接時に被調査者から非常に多くの情報提供があり、アンケート調査を補完する貴重な情報もある。そのため、調査完了が多少遅れても丁寧に行うべきであると判断した。
外国人住民が休暇で家にいることが多い、5月の連休および8月のお盆休みに集中してデータをとり、完了させる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 野元弘幸: "困境を越える人々の人権と教育"人間と教育. 25号. 52-59 (2000)

  • [文献書誌] 野元弘幸: "多文化共生のまちづくりと外国人住民の学習権保障"月刊 社会教育. 545号. 6-15 (2001)

  • [文献書誌] Aoki,N: "Aspects of teacher autonomy : Capacity, freedom and responsibility"Quality Teaching through Innovation and Reflection (Hong Kong University of Science and Technology. (2000)

  • [文献書誌] 大串隆吉: "『地域青年運動史』中の「国際交流活動」"日本青年団協議会編・日本青年館. (2001)

  • [文献書誌] 野元弘幸: "『NPOと参画型社会の学び』のうち「地域の国際交流センターを目指して」"佐藤一子 編著・エイデル研究所. 191 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2014-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi