• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新教育運動における「共同体」形成論の出現と「学級」概念の変容に関する比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610280
研究機関東京学芸大学

研究代表者

山名 淳  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80240050)

研究分担者 渡邊 隆信  兵庫教育大学, 学校教育学部, 講師 (30294268)
山崎 洋子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40311823)
宮本 健市郎  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50229887)
キーワード新教育 / 共同体 / コミュニティ / ゲマインシャフト / 学校 / 国際比較 / 世紀転換期
研究概要

本共同研究では、宮本がアメリカ合衆国、山崎がイギリス、渡邊がドイツの新教育運動を担当し、研究代表者である山名が全体の調整・総括にあたる。
平成12年度は、平成11年度に収集した資料の分析を、各研究者の分担にしたがって進めた。通常はメイルや郵便などを通じて研究交流を行ったが、年3回の研究会を開催し、意見交流を深めた。本件休会の暫定的な成果を公表するために、平成12年9月に目白大学において開催された教育思想史学会第10回大会コロキウム「新教育運動における『共同体』形成論」を本研究会メンバーによって主催した。報告をめぐって活発な質疑応答が行われたので、そこでの議論を来年度の本研究会の計画作成の際に活かしたいと考えている。
新教育の「共同体」形成論については、昨年度は、まず英語圏とドイツ語圏の関連文献の内容を検討することに主眼を置いた。その結果、英語圏におけるコミュニティ概念とドイツ語圏におけるゲマインシャフト概念との関連性についてより詳しく検討することがさらなる課題として浮上した。今年度は、「共同体」と「学級」とを連結する当時の新教育運動関係者が残した史料の具体的検討が重要となった。その具体的な成果については、教育思想史学会の機関誌『近代教育フォーラム』第10号(平成13年秋公刊予定)に掲載される予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山名淳: "都市と教育-<都市の教育思想史>序説"近代教育フォーラム. 第9号. 41-56 (2000)

  • [文献書誌] 宮本健市郎: "学級と学年と教育の個性化"近代教育フォーラム. 第9号. 129-137 (2000)

  • [文献書誌] 宮本健市郎: "A Historical Study of Social Promotion and Its Contributions to Individualization of Education"教育研究論叢. 第3号. 15-42 (2001)

  • [文献書誌] 山崎洋子: "E.・ホームズの「教育の新理想」としての「自己実現」概念-<well-being>と<wholeness>の探究にもとづいて"教育哲学研究. 第81号. 92-111 (2000)

  • [文献書誌] 山崎洋子: "イギリス新教育における「教育の新理想」運動に関する研究(I)-揺籃期・興隆期・発展期を中心に"鳴門教育大学紀要. 第15巻. 181-195 (2000)

  • [文献書誌] 渡邊隆信: "田園教育舎運動の史的再構成-「ドイツ自由学校連盟」の創設と活動に着目して"教育学研究. 第67巻第3号. 54-64 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi