• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新教育運動における「共同体」形成論の出現と「学級」概念の変容に関する比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610280
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

山崎 洋子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40311823)

研究分担者 平野 正久  日本大学, 文理学部, 教授 (80055186)
渡邊 隆信  兵庫教育大学, 学校教育学部, 講師 (30294268)
宮本 健市郎  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50229887)
キーワード新教育運動 / ドイツ新教育 / アメリカ新教育 / イギリス新教育 / 共同体 / 学級 / 世紀転換期 / 比較教育史
研究概要

本共同研究は、新教育運動における「学級」概念およびその実現形態に対する批判が同運動の主導者たちによる「共同体」に関する議論と密接に関連していたことに注目し、両者の関係を多角的に分析することを課題として設定した。教育に関する比較史的立場から、複数の国(イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国)を対象にした。
第1章では、ドイツにおける最初の本格的な田園都市ヘレラウを対象にした教育学研究のプログラムを提示し、「共同体の学校」に関する事例研究の一つの方向性を示した。第2章では、個人主義および個性主義を主要概念として用いつつ、アメリカ合衆国の新教育運動において、共同体形成論と学級編成論とがどのような関係にあったかを分析した。第3章では、近代化を早期に成し遂げたがゆえに、多岐にわたる社会問題への解決を迫られていたイギリスの新教育運動を取りあげ、新しい「共同体」意識と個性概念を軸に新教育的な学校の特色を検討した。第4章では、19・20世紀転換期のドイツ社会における共同体(ゲマインシャフト>概念の特徴を吟味したうえで、学習集団のゲマインシャフト化を推進することによって学級のあり方をラディカルに再編していったオーデンヴァルト校の「コース制度」を取り上げ、その内容と特質を明らかにした。付論においては、新教育運動研究の重鎮である長尾十三二氏および中野光氏を交えて開催された本共同研究会の成果を踏まえながら、新教育運動研究に関する注意点を記し、本編を総括した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山崎洋子: "イギリス新教育における「教育の新理想」運動に関する研究(I)-揺籃期・興隆期・発展期を中心に-"鳴門教育大学紀要. 第15巻. 181-195 (2000)

  • [文献書誌] 山崎洋子: "E・ホームズの「教育の新理想」としての「自己実現」概念-<well-being>と<wholeness>の探求にもとづいて"教育哲学研究. 第81号. 92-111 (2000)

  • [文献書誌] 宮本健市郎: "学級と学年と教育の個性化"近代教育フォーラム. 第9号. 129-137 (2000)

  • [文献書誌] 宮本健市郎: "A Historical Study of Social Promotion and Its Contributions to Individualization of Education"教育研究論叢. 第3号. 15-42 (2001)

  • [文献書誌] 渡邊隆信: "田園教育舎運動の史的再構成-「ドイツ自由学校連盟」の創設と活動に着目して"教育学研究. 第67巻第3号. 54-64 (2000)

  • [文献書誌] 山名淳, 宮本健市郎, 山崎洋子, 渡邊隆信: "新教育運動における『共同体』形成論"近代教育フォーラム. 第10号. 193-203 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi