• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

マルチメディア方式による聴覚障害の疑似体験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11610306
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

佐藤 正幸  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (50222021)

研究分担者 鷲尾 純一  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80220854)
宍戸 和成  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究部長 (40332168)
小田 侯朗  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (30158828)
キーワード聴覚障害 / 補聴器 / 補聴機器 / 疑似体験 / 難聴児 / 通常の小学校 / 障害の理解 / きこえの自己評価
研究概要

本研究は、聴覚障害児が在籍する通常の小学校及び中学校の児童生徒を対象とした聴覚障害への正しい理解を深める疑似体験教材を開発することを目的としている。そこで、本年度は、補聴器の理解に関するビデオテープの試作及び実践的評価を受け、教材の改良を行うための検討を行った。併せて、聴覚障害児が自分自身のきこえを表現することを目的とした教材を検討するための文献研究を行った。
そこで以下のように研究を進めた。
○補聴器理解のためのビデオをテープについて、用語の簡略化、動画を多く取り入れることの改良について検討を行った。
○それに伴い、疑似体験教材を開発する上での検討項目の整理を行う。
○さらに、ビデオテープの作成における絵コンテを作成し、これについて研究分担者間で協議を行った。
○きこえの表現については、きこえの自己評価についての文献研究を行った。その結果、従来行われてきたきこえの自己評価は、補聴器の装用効果に関するもの、自分自身のきこえが影響するものの2つに大別され、そのほとんどが高齢者・中途失聴者に関連するものであり、学齢期における聴覚障害児向けのものはほとんど無いことが明らかとされた。そこで、自己評価における文章の表現などの改良を行い、学齢期における聴覚障害児向けのきこえの自己評価を開発することが急務とされた。
次年度は、実践的評価を重ね、教材の完成を目指す。また、教材を使用して授業を行うためのプログラムの構築を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤正幸: "聴覚障害児におけるきこえの自己評価に関する文献的考察"国立特殊教育総合研究所研究紀要. 28巻. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2012-10-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi