研究課題/領域番号 |
11610306
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 独立行政法人国立特殊教育総合研究所 (2001) 国立特殊教育総合研究所 (1999-2000) |
研究代表者 |
佐藤 正幸 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (50222021)
|
研究分担者 |
鷲尾 純一 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80220854)
宍戸 和成 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究部長 (40332168)
小田 侯朗 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (30158828)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 聴覚障害 / 補聴器 / 補聴機器 / 疑似体験 / 難聴児 / 通常の小学校 / 障害の理解 |
研究概要 |
本研究は、聴覚障害児が在籍する通常の小学校及び中学校の児童生徒を対象とした聴覚障害への正しい理解を深める疑似体験教材を開発することを目的としている。そこで、補聴器の理解に関するビデオ教材の開発を行った。 そこで以下のように研究を進めた。 ○補聴器理解のためのビデオ教材について、「補聴器って知ってる?」という題名で小学校低学年向けに作成した。 ○これには、補聴器とは、補聴器の使い方、補聴器を通したきこえ、補聴器についてお願いの項目が含まれており、小学校の低学年児童でも理解できるような内容に構成された。また、補聴器を通したきこえについては補聴器を装用している児童それぞれが異なること考慮し、ビデオ教材の中の説明に含めた。さらに、補聴器を通してもそのきこえは健聴児童のきこえと同じではなく、周囲の状況によってききづらいこともあることについても解説した。 ○このビデオ教材について、通常の小学校の低学年において実践的評価を行い、研究分担者および研究協力者間で研究協議を行った。 ○あわせて、聴覚障害理解の授業に関する調査を行い、聴覚障害理解のための教材開発における基礎資料を整理した。 ○実践的評価を受け、このビデオ教材利用におけるガイドラインを作成し、通級指導教室および難聴学級にビデオ教材とともに供給するシステムを構築した。
|