• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

通級指導教室における早期からの教育相談

研究課題

研究課題/領域番号 11610307
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

小林 倫代  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 室長 (00300715)

研究分担者 久保山 茂樹  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 (50260021)
菅原 廣一  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 部長 (30000269)
キーワード通級指導教室 / 早期療育システム / 早期教育相談 / 幼児対応 / 保護者支援
研究概要

通級指導教室担当者に行った早期療育システムに関するアンケート結果から、幼児を正規の指導対象児としている通級指導教室がどのように設置され、職員はどのように配置され、地域システムにおいてどのような役割をになっているかについて検討した。地域にはそれぞれ独自の早期療育システムがあり、障害乳幼児を対象にしている機関は医療、福祉、教育のいずれかであり、どの機関が主体となるかは地域によって大きく異なっていることがわかった。
そこで研究協議会では、通級指導教室が地域の幼児の相談を行っている地域(北海道・群馬・島根)の教員に参加を求め、その実態についての報告をお願いした。
北海道では、通級指導教室を組み込んだ早期療育システムがあり、その全体構成と成立までの経過、各機関の役割等についての報告があった。
群馬県内の町のことばの教室としての通級指導教室が、教育相談を地域のシステムの中でどう位置付けられ、他機関といかに連携していくかについての報告があった。
島根県の通級指導教室における幼児対応の実際について、全県調査した結果を報告した。市町村によって教室の設置状況や人員の配置、職種等は様々であり、それぞれの地域に応じた取り組みがなされていることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 久保山茂樹、小林倫代、菅原廣一: "幼児期における保護者対応の実態(1)"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 327 (1999)

  • [文献書誌] 小林倫代、久保山茂樹、菅原廣一: "幼児期における保護者対応の実態(2)"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 328 (1999)

  • [文献書誌] 久保山茂樹、小林倫代: "障害児の早期からの教育相談における保護者対応"国立特殊教育総合研究所研究紀要. 第27巻. 21-31 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi