• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

中等教育及び高等教育段階で学習障害をもつ学生へのサポートに関する日米比較研究〜米国カリフォルニア州と日本3大都市圏を対象に〜

研究課題

研究課題/領域番号 11610308
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

柘植 雅義  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 研究室長 (20271497)

キーワード学習障害 / 日米比較 / サポート / 中等教育 / 高等教育
研究概要

中学校・高等学校における、通常学級、リソースルーム(日本では、通級指導教室)、特殊学級の教師及び校長への日米での質問紙調査の結果をまとめた。その結果、アメリカでは、学習障害のある生徒、その教師、保護者とともに、その生徒の学ぶ学級以外のタイプの学級からも多くのサポートを受けていること、通常学級の教師の特殊教育に関する研修をより受けていること、指導上困難を示すものの指導に好意的な気持ちをより多くもっていること等が、明らかになった。また、アメリカにおけるコミュニティーカレッジ、大学、研究大学に設置された学習障害へのサポートシステムの特徴と課題を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柘植雅義: "中学校・高等学校における学習障害への対応に関する日米比較調査〜日本3大都市圏とアメリカ・カリフォルニア地区を対象に〜"科研費成果報告(中間)資料. (2001)

  • [文献書誌] Tsuge M.: "International Comparative Questionnaire Survey on Education for Students with Learning Disabilities in Lower and Upper Secondary Schools : Tokyo, Osaka, and Nagoya in Japan, and Los Angeles in the US."Monbukagakushyo International Scientipic Program (Kiban(C)) Research Repoet (Midterm). (2001)

  • [文献書誌] Tsuge M.: "Learning Disabilities in Japan, Hallahan & Keogh(Eds.) Research and Global Perspectives in Learning Disabilities. Essay in Honor of William M. Cruickshank."Lawrence Erlbaum Assoiates(LEA). (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi