出漁漁民の移住地域において、移住した漁民が展開する漁業(これを移住漁業という)について民俗学的に研究を進めた。佐賀県伊万里市漁港および福岡県福岡市では、徳島県阿南市椿泊町出身の漁民が移住した実態をとらえた。長崎県対馬の厳原町浅藻では、山口県大島郡久賀町出身の漁民の移住、同島の豊玉町水崎では、広島県広島市広町長浜・同市向洋出身の漁民の移住、そして、同島の豊玉町塩浜・見世浦では、広島県・長崎県壱岐などの出身の漁民の移住をとらえた。それらの地域では、おもに、移住漁民から出漁・移住・移住後の個人生活史について聞き取り調査をおこなった。徳島県東部沿岸地域の漁民たちは、明治20年代、九州北部へ底引き網漁で出漁をおこなった。伊万里市漁港では、彼らは昭和初年に移住したが、昭和40年代以降、漁業をやめたり、福岡市に引越していった。漁港には当時の船員宿舎や船主の住宅跡を確認することができた。しかし、現在、伊万里市漁港に彼らの移住漁業の展開をみることはできない。長崎県対馬の豊玉町水崎の場合、明治30年代に、話者の祖父と父親が延縄(ノベナワ)で出漁してきて移住した。話者は移住先の地で産まれ、延縄漁をおこなった。水崎のなかで、西加藤という地域は、広島市広町の出身者により構成されており、氏神の入江神社は、出身地の広町長浜から勧請されている。水崎では、延縄漁が移住漁業として展開している。また、同町塩浜、見世浦では、イカ釣り漁が移住漁業として展開し、対馬の在来漁民にも普及している。対馬では、以上のほかにも、出漁漁民が移住した地域が存在する。対馬は、移住漁業の調査研究において、さらに深化させる価値のある地域である。
|