本研究では、出漁漁民が移住した漁村や彼らの出身村を調査することによって、彼ら(移住漁民)が、定住化に向けて、移住後の生活を構築させていく方法について、漁撈技術の開発という観点から民俗学的に研究を進めた。岩手県宮古では、富山県出身の漁民が移住しており、彼らは越中衆と呼ばれている。明治時代末ごろに、彼らは富山県からイカ釣り漁で出漁してきて、昭和のはじめごろに移住がおこなわれた。移住後、彼らは、宮古において、マグロ流し網漁やマグロ延縄漁を開始した。現在、マグロの遠洋漁業経営で発展している。宮古在住の越中衆の出身地をみると、もっとも多いのは、富山県下新川郡入善町である。中でも入善町八幡地区の出身者が多い。八幡地区出身者のほとんどが船員・漁業者である。八幡地区出身者は、宮古市の第2区(築地・愛宕)に居住している。富山県では、明治16年頃に、下新川郡出漁団が結成されて、北海道のニシン漁に出漁した。これが、宮古への出漁・移住の始まりである。長崎県大島村は、平戸大島とか的山大島と呼ばれている。大島村には神浦と的山の集落がある。明治35年頃、徳島県由岐町出身の漁民たちが底引き網漁で出漁して、大島村的山を根拠地としていた。彼らはアワセンと呼ばれた。しかし、大正時代以降、その根拠地は五島列島に移っていった。昭和20年から30年になると、島根県大社町からテグリ網漁による的山への出漁があった。彼らはカタエ船団と呼ばれた。昭和20年代には、出漁者の多くは、家族で一年中的山港に住んでいたが、昭和30年代には、みな大社町に引き上げて行った。彼らのうち、的山に養子に入った者が3人確認された。しかし、彼らによる漁業の移植は聞かれなかった。そのほかに、移住漁民の出身地として山形県鶴岡市小波渡、出漁漁民の移住地として神奈川県三浦市三崎の調査をおこなった。
|