本研究では、出漁漁民が移住した漁村や彼らの出身村を調査することによって、彼ら(移住漁民)が、定住化に向けて、移住後の生活を構築させていく方法について、漁撈技術の開発という観点から民俗学的に研究を進めた。 1.岩手県宮古では、富山県出身の漁民が移住しており、彼らは越中衆と呼ばれている。明治時代末ごろに、彼らは富山県からイカ釣り漁で出漁してきて、昭和のはじめごろに移住がおこなわれた。移住後、彼らは、宮古において、マグロ流し網漁やマグロ延縄漁を開始した。現在、マグロの遠洋漁業経営で発展している。 2.長崎県大島村では、明治35年頃、徳島県由岐町出身の漁民たちが底引き網漁で出漁して、大島村的山を根拠地としていた。彼らはアワセンと呼ばれた。しかし、大正時代以降、その根拠地は五島列島に移っていった。昭和20年から30年になると、島根県大社町からテグリ網漁による的山への出漁があった。彼らはカタエ船団と呼ばれた。昭和20年代には、出漁者の多くは、家族で一年中的山港に住んでいたが、昭和30年代には、大社町に引き上げて行った。彼らによる出漁先への漁業の移植はなかった。 3.徳島県東部沿岸地域の漁民たちは、明治20年代、九州北部へ底引き網漁で出漁をおこなった。佐賀県伊万里市漁港では、彼らは昭和初年に移住したが、昭和40年代以降、漁業をやめたり、福岡市に引越していった。現在、伊万里市漁港に彼らの移住漁業の展開をみることはできない。 4.長崎県対馬の豊玉町水崎では、水崎のなかで西加藤という地域は広島市広町の出身者により構成されている。水崎では、明治30年代に、延縄漁が移住漁業として展開している。また、同町塩浜、見世浦では、イカ釣り漁が移住漁業として展開し、対馬の在来漁民にも普及している。
|