今年度は、ある程度広範囲に、立地環境の異なる調査地を選定して比較調査をおこなった。具体的には、新潟県上越市(頸城平野の潟湖周辺)・長野県坂井村(山間の棚田地域)・埼玉県三郷市(江戸川下流のデルタ地域)・滋賀県守山市(琵琶湖岸の低湿地)・福岡県柳川市(筑後川下流のクリーク地域)において、民族学的な聞き取り調査をおこなった。聞き取り調査は、昭和初期に時間軸を設定して、まず第一に、内水面漁撈技術全般を調査記録し、その上で水田を舞台とした漁撈について、稲作との複合関係に注目して調査した。 そうした調査の結果、内水面漁撈の主たる漁場は、従来、湖沼と河川に大別されてきたが、稲作との複合関係でみていくとき、水田や用水路・用水溜池といった人工の水界(「水田用水系」と呼ぶことにする)が漁場として重要な意味を持っていることがわかった。また、漁獲対象となるフナ・ドジョウ・コイ・ナマズなどの魚類からみると、農薬や化学肥料が導入される以前の水田は、産卵の場でありかつ生活の場として重要であったこともわかった。そうした水田に高度に適応した魚類(「水田魚類」と呼ぶことにする)の行動や習性が、人々に民族知識として集積され、それが水田漁撈を支える基盤にあったことが理解された。また、そうした水田漁撈は、ウケや魚伏籠といった比較的単純な漁具を用いておこなわれることが多いが、そうした漁具は水田における稲作の諸作業とくに水利段階に対応して用いられていたこともわかった。
|