今年度は、昨年度におこなった広範な民俗調査の結果を受けて、調査地を3ヶ所に絞り、よりインテンシブな聞き取り調査をおこなった。とくに、今回は、埼玉県三郷市(江戸川下流のデルタ地域)・滋賀県守山市(琵琶湖岸の低湿地)・福岡県柳川市(筑後川下流のクリーク地域)といった大河川の下流域や湖沼に隣接する低湿な稲作地に注目し、昭和初期に時間軸を設定して、内水面漁撈技術の全般について調査記録した。 その結果、第1点目として、稲作民が生業複合的におこなう漁撈は、漁業専業者による漁撈活動と多くの点で明確に対比されることが分かった。とくに漁法においてそれは顕著で、投網や刺網といった網類を中心とした高度な技術を要する漁法は漁業専業者が主としておこなうものであるのに対して、稲作民の漁法は魚伏籠・掻い掘り・手づかみのようにごく単純な漁法がほとんどであった。また、そうした漁法の対比は、漁場や漁期の違いとしても認められる。次に、第2点目として、稲作民の漁は、さまざまな点で農閑期と農繁期に区分されることが分かった。このとき注目すべきは、農繁期は水の変動期にあたるため、低湿な稲作地ではたびたび大水に遭うなどの影響を受けていたが、そうしたとき冠水した水田を漁場とみなす柔軟な発想が低湿な環境に暮らす人々には備わっていたことが分かった。それに対して、農閑期は、減水期にはいり、かつ労力的にも余裕があるため、低湿地に残る沼を掻い掘りするなど比較的大規模で協同的な漁が営まれる傾向にある。このとき、そうした大規模な漁によりもたらされる魚介類が、正月や村祭において儀礼食や供物にされる傾向があることも分かった。しかし、この点については、漁撈技術のみならず、信仰・儀礼といった調査も不可欠であり、次年度の課題とする。
|