研究概要 |
わが国の南西諸島域における自然生態系は,どのように持続的に利用され,今日に至ったのか。そして,そこにはどのような平等・不平等の原理が機能してきたのかを把握することを目的として,文献資料の収集と分析,過去の調査データの整理,そしてあらたな現地調査をおこなった。現地調査としては,沖縄県八重山郡の石垣島,八重山郡竹富町波照間島,ならびに沖縄県島尻郡知念村久高島の各離島において,インフォーマントからの聞き込み,直接観察による資料収集をおこなった。久高島では,沿岸域ならびに沖合での漁労・採集活動,島の限られた耕地での農耕,野生植物資源の利用をはじめとする多彩な自然利用の実態と変遷について,聞き込みをおこなった。また,これまで島社会の特徴とされてきたつよい信仰組織,儀礼システムの実態と変容についても聞き込みをおこない,信仰のありかたと自然利用との関わりについて調べた。この両者はけっして独立したものではなく,相互につよく連関していることがわかった。 また南西諸島と地理的に連続している台湾においても,現地調査をおこなうことにした。今回は,屏東県三地門周辺の山岳地域に散在するいくつかの山村の予備的調査をおこなった。険しい山岳地域における生活のなかで,自然と人間とのかかわりのありかた,そして共同体原理としての平等原理が果たしている役割の解明は,今後の重要な調査目標のひとつであることが確認できた。
|