• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

近世期以降における和人とアイヌ民族の文化接触による水神信仰の変容について

研究課題

研究課題/領域番号 11610333
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

舟山 直治  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (90181445)

キーワード水神 / 川祭り / 和人 / アイヌ / ペットルン・カムイ / ワッカ・ウシ・カムイ / 文化接触 / 北海道
研究概要

北海道西南部の水神、特に禊ぎなど川祭りの儀礼を含んだ信仰形態は、17世紀以降において北海道移住者である和人が、北前船ルートにある移住以前地である近畿・北陸地方から松前へ伝承した事例のひとつである。
しかしながら、北海道西南部における水神は、神体が女面の像で、神徳が産の神様として祀る信仰形態で伝承されている。一方、近畿・北陸地方の川祭りは、夏越払いの神事を中心に伝承されているのである。このように、近畿・北陸地方から伝播した水神が北海道で伝承する過程において、祓いの神から産の神に変容したのである。このように伝承地である北海道の変容過程を明らかにするために、水神信仰における和人とアイヌ民族との接触の有無について調査を行うことを本研究の目的としている。
本年の調査は、信仰形態が変容する要因として気候の変化、人口問題、他民族との接触などがあったと仮定し、先ず17世紀以降の近畿・東海・東北地方の禊ぎ祭礼について文献資料調査を実施するとともに、北海道の噴火湾沿岸部、石狩川水系の信仰形態についても調査し、それぞれの水神の信仰形態についてデータを収集した。
さらに、アイヌ民族の口承文芸にみられる、川の神あるいは水の神としてのペットルン・カムイやワッカ・ウシ・カムイについて、それぞれの神の性格および信仰形態を抽出した。その結果、ペットルン・カムイやワッカ・ウシ・カムイなどの水の神は、いずれも女性の神として認識されるだけでなく、人を育てるという重要な祭祀神として崇拝されていたことを確認した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi