• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高野山領南部荘故地における荘園遺跡の復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610342
研究機関和歌山大学

研究代表者

海津 一朗  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (20221864)

キーワード荘園 / 南部荘 / 高野山 / 検注 / 荘園遺跡 / 御影堂文書 / 高田土居 / 遺跡保存運動
研究概要

中世南部荘(現在の南部町・南部川村上南部地区)の中心部を高速道路が貫通し、耕地景観が一変するのに先立って荘園遺跡調査を実施した。
1)通称地名・水掛調査 インターチェンジ敷設予定地域に水田をもつ地元の地権者のほぼ全て(72名)に面談して、聞取調査を実施して2500分の1通称地名図・同灌漑概況図を作成した。水利組合所蔵史料も確認した。
2)石造物・木造物調査 鎌倉・室町期の遺物を保管する安養寺・須賀神社の石造物・棟札類を集中的に調査し、有銘のものは拓本・無銘のものは形態編年してデータ化した。
3)古文書調査 高野山霊宝館蔵の御影堂文書等を筆写し(高野山大学密教文化研究所の写真帳)、翻刻許可をとった。
4)学術シンポジウム 高田土居の発堀成果を学際的に検討するため、調査担当者を招いて検討会を実施し、あわせて中世遺跡に対する啓発を行った。
5)成果の普及 以上の全成果は成果報告書『中世探訪・紀伊国南部荘と高田土居-検注を拒否した人々-』(158頁・付図2)に収録し、県市町村の文化財担当者に配布した。増刷して啓発・普及も計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 海津一朗: "中世南部荘の歴史的景観と中世居館「高田土居」をめぐって"地方史研究. 279号. (1999)

  • [文献書誌] 海津一朗: "中世南部荘故地の居館「高田土居」をめぐって"ヒストリア. 165号. (1999)

  • [文献書誌] 海津一朗: "南部荘故地における広域水田遺跡調査の成果"和歌山大学紀州経済史文化史研究所紀要. 20号. (2000)

  • [文献書誌] 海津一朗: "中世南部荘の開発と集落"熊野路考古研究会会報. 19号. (2001)

  • [文献書誌] 海津一朗: "鎌倉地頭三浦氏時代の南部荘と検注について"和歌山大学紀州経済史文化史研究所紀要. 21号. (2001)

  • [文献書誌] 海津一朗(編): "中世探訪 紀伊国南部荘と高田土居-検注を拒否した人々-"和歌山大学教育学部海津研究室. 158 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi