• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

近世商人資本の生成・発展過程についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610345
研究機関九州大学

研究代表者

楠本 美智子  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助手 (10091232)

研究分担者 大賀 郁夫  宮崎公立大学, 人文学部, 講師 (00275463)
岩崎 義則  県立長崎シーボルト大学, 国際情報学部, 講師 (60294849)
宮崎 克則  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助手 (80219758)
キーワード資本 / 商人 / 長崎 / 天草 / 交易
研究概要

今年度は話し合いの結果研究メンバー各自が自らの研究調査を行う事にした。
楠本・宮崎は天草商人石本家の研究をすすめるために、九州大学九州文化史研究所が所有する天草の石本家文書の史料利用計画を建てた。まず石本家文書の量が膨大で利用できぬところから、最初に史料の整理を中心にすることにして、アルバイトを雇い史料整理をすすめた。そのかたわら、石本家文書のなかから石本家の経営の実態を解明するのに役立つ「万売買帳」のパソコン入力につとめた。これは石本家の経営の実態を表すものとして日田の商人史料には現存する棚卸し帳が現存していないため、一000冊を超える帳簿のなかでも、商品の流通の実態を把握できるものとして「万売買帳」を選んだ。この史料を通して取り引き相手と品物を特定でき、また量と価格も記載されているし、宝暦八年から天保八年の長期にわたるところから、まずはこれらを分析することによって商業経営内容の取りかかりができると予測している。石本家文書の史料整理ならびに同史料のパソコン入力は次年度も続ける予定である。
石本家のもう一つの経営側面としての地主経営については史料の量的にも時間的にも取り掛かるのは不可能であると結論づけた。
また石本家の行動範囲が広がりをもっていることから、東京(国立公文書館・明治大学)・京都(京都府立総合資料館・同志社大学)・北海道(北海道大学・北海道開拓記念館)・熊本(熊本大学)・島根(県立図書館)において九州関係商人史料ならびに長崎関係史料の調査収集をおこなった。遠隔地調査はまだ終える事が出来なかったので次年度も予定している。
なお天草五和町御領の石本本家の調査には楠本・宮崎・岩崎が協力し、薩摩藩・肥後八代の松井家・島原藩との関係史料が残存していることが判明したので、次年度にさらに史料収集することにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 楠本美智子: "史料紹介石本家文書「天草取片付之心得書」"九州文化史研究所紀要. 42・43合併号. 143-171 (1999)

  • [文献書誌] 岩崎義則: "享保期長崎会所役人の大坂出役と御用銅代の大坂送銀"史淵. 136輯. 79-100 (1999)

  • [文献書誌] 大賀郁夫: "近世山村社会における村役人について"宮崎公立大学人文学部紀要. 6巻 1号. 127-143 (1999)

  • [文献書誌] 岩崎義則: "長崎実記年代録"九州文化史研究所史料集刊行会. 256 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi