基礎作業としては、中世伊勢神宮史の年表を完成すべく、昨年度に引き続いて『大日本史料』及び『史料綜覧』から、伊勢神宮関連の綱文を選び出して年表を作成し、補足した。 次に、中世伊勢神宮遷宮神寳用途の徴収に鎌倉幕府がどのように関与しているかを分析した。その結果、鎌倉中期までは朝廷側でどうにか賄っていたものが、文永また弘安の正遷宮時に幕府に一部負担してもらうようになり、次の嘉元時には相当程度を幕府に依存している状況を確認した。同様なことは、一国平均役の造伊勢大神宮役夫工米制度にもある程度あてはまることかと考え、朝廷側でそれを担当していたとおぼしき役夫工上卿の検出を試みた。 さらに、3年の研究のまとめとして、中世伊勢神宮史に関する戦後の研究動向やそれにともなう諸課題を概観し、また神宮と朝廷(京都)、幕府(鎌倉)の関係についても、上記の役夫工上卿を中心として神宮上卿、神宮伝奏なども含めて、それらの設置や補任状況を検討しつつ、若干の考察を加えた。そして、遷宮行事を介して、中世にあっては神宮と朝廷また幕府が協調していること、従来は対立関係ととらえる視点に立ってきたため見落とされていた内外両宮祠官が良く協力していること、度会行忠による伊勢神道思想の提唱が文永弘安期という遷宮財政の転換期になされたことは偶然とは言えないであろうこと、をこれらの諸検証を通じて明らかにした。鎌倉期から南北朝期にかけての伊勢神宮をめぐる研究は、これらの諸点が判明したことによって、新たな段階に入るのではなかろうか。
|