研究課題/領域番号 |
11610366
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
小村 眞理 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (10261215)
|
研究分担者 |
木沢 直子 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (50270773)
井上 美知子 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (70223279)
植田 直見 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (10193806)
|
キーワード | 古墳時代 / 挂甲 / 絹系 / 4畝平組紐 / 8畝平組紐 / ループ操作技法 / 2段階手順 / 4段階手順 |
研究概要 |
古墳時代から奈良時代にかけての出土品では、実見したほとんどの例で4畝平組が確認できた。4段階手順でしか組めない8畝平組紐は見られなかった。 素材については、南山大学の大須二子山古墳出土挂甲(胴丸)から組紐部分をサンプルとして提供いただいき、この断面写真に絹の特徴である三角形が見られた。現代の家蚕の断面と形状、面積、精練の有無について比較検討中。また染料についてもサンプルによるデータを製作中である。 製作技法については、奈良時代の挂甲に(断定は避けるが)おそらく2段階手順によると言ってよい組紐が見られた。その根拠は、中心2畝の越数の差(不整の存在であり、ループ操作技法を示唆するものである)を反映しているとみられる組み目の長さのちがいである。同様の特徴が古墳時代後期の遺物にも見られた。 従来、中世の甲冑についてはサネの大きさ、穴の大きさ、威し糸の太さには相関関係があるといわれているが、古墳時代の挂甲を見る限りではこれは必ずしもあてはまらない。
|