• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

清朝八旗・ジャサク旗体制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610369
研究機関筑波大学

研究代表者

楠木 賢道  筑波大学, 歴史・人類学系, 講師 (50234430)

キーワード清朝 / 満文 / 档案 / 内モンゴル / ホンタイジ / アイシン国 / 法支配
研究概要

清初の満文档案史料である『旧満洲档』『内国史院档案』などから、清朝の内モンゴル支配に関するデータベースの一部を作成した。
このデータベースに基づき、清朝がホルチン部をはじめとする内モンゴル諸部から必要な軍事力を引き出すために、どのような法支配を展開していったかを分析した。
その結果、以下のことを明らかにした。
アイシン国ハン(後の清朝皇帝)であるホンタイジは1627年の即位以来、自分の言が軍令であることを内モンゴル諸首長に実力で確認させ、ついで内モンゴル諸部の兵にアイシン国軍と同じ作戦行動を取らせ、同じ軍規を遵守させ、違反するものを直接処罰した。これにより、出征中においては、内モンゴル諸部の首長らが属民に対して有していた伝統的な支配権は制限され、アイシン国ハンの支配下にあることを、諸首長に認識させたのである。ホンタイジは内モンゴル諸部の軍事力に期待して動員したのであるが、戦争という機会をとらえて、内モンゴル諸部を支配下に取り込もうという意図をも持っていたのである。この意図は短期間に実現されたようで、1634年の内モンゴル諸首長の行動からは、ホンタイジに対する服従への規範意識が形成されていたことを確認できる。このような法支配の実績を前提として、内モンゴル諸部を八旗と同じく旗を単位とするジャサク旗に編成し、八旗に倣った官制をジャサク旗に敷き、八旗の旗王が麾下の旗人に対して持つ権利に倣って、ジャサクとなった内モンゴル諸首長が属民に対して有する権利を設定していったのである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 楠木賢道: "天聡年間におけるアイシン国の内モンゴル諸部に対する法支配の推移"社会文化史学. 40号. 20-37 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi