• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

3世紀から7世紀に至る書写材料の変遷とその制度・学術上への影響

研究課題

研究課題/領域番号 11610372
研究機関京都大学

研究代表者

冨谷 至  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70127108)

キーワード書写材料 / 簡牘 / 楼蘭
研究概要

簡牘から紙への書写材料の移行を明らかにせんとした本年度、その初年度として行った調査・研究の結果、以下の結論に達した。
まず書写物によって、紙に移行する時期を異にするということ、具体的に言えば、簡牘をいちはやく脱皮し、紙を主たる書写材料としたのは、書物である。おそらくそれは、後漢中期であろう。次に紙に書かれるようになるのは、手紙等の私文書であり、3世紀後半にあたる楼蘭出土の紙の大部分が手紙であったことは、これを裏付ける。やがて公文書 中でも詔書、上奏文が紙に書かれるが、その場合、検・封印の方法は、従来通り木牘と陰刻印が使われた。最後まで木簡が使われたのは、戸籍、帳簿の類でおそらくそれが最終的に紙になるのは4世紀後半東晋に入ってからであろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 冨谷 至: "晋泰始律令への道"東方学報 京都. 72. 79-131 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi