• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

スペイン植民都市マニラの歴史研究-中国人移民、スペイン人および植民地社会-

研究課題

研究課題/領域番号 11610375
研究機関愛媛大学

研究代表者

菅谷 成子  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (90202126)

キーワードスペイン領フィリピン / マニラ / 中国人移民 / 植民地都市 / イントラムロス / パリアン / マニラ・ガレオン貿易 / 中国系メスティーソ
研究概要

本研究は3年計画であるが、2年目の本年は、初年度においてマニラのスペイン植民地都市としての歴史的発展過程を通時的に把握するため、先行研究および各種の資・史料を整理、検討してえた知見を、まず研究成果の一部として発表した(「スペイン植民都市マニラの形成と発展」『アジアの大都市[4]マニラ』日本評論社[2001年3月]所収)。さらに、18世紀後期のスペイン語手稿文書のうち、特に税関文書を解読・分析することを通して、マニラの都市的発展を支えたマニラの対外貿易および地方交易の実態を検討した。その結果、マニラが当時のフィリピン諸島を取り巻く国際環境の変容のなかで、マニラ・ガレオン貿易体制下の中継貿易港から脱却して開かれたアジア間交易の中心・結節として再定義されたこと、それに伴って、フィリピン諸島産品の国際商品としての価値が高まったことが明らかとなった(その成果の一部が「スールー海域世界-スペイン領マニラと中国貿易」尾本惠市他編『ウオーレシアという世界』[海のアジア4]、岩波書店[2001年1月]所収に反映された)。また、初年度に引き続き、カトリック中国人移民と地元女性の婚姻にかかる結婚調査文書の分析を行い、これらの中国人がマニラを初めとするフィリピン植民地に定着し、中国系メスティーソが興隆するに至る具体的諸相の解明を行った。また、史料収集に関しては、スペイン語の稀覯書・古書を収録したCD-ROMがDigibis社よりコレクション・クラシコス・タベラシリーズとして発売されているため、本研究課題に関連の巻を入手し、これらの効果的利用のため、備品としてWindows搭載のシャープのメビウスノートを購入した。なお、2000年12月には近代社会史研究会(京都市)において、本研究成果の一部を「18世紀中葉マニラの中国人移民社会-カトリク化と中国系メスティーソの興隆-」としても報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 菅谷成子: "スペイン植民都市マニラの形成と発展"アジアの大都市4、マニラ(日本評論社). 4. 21-47 (2001)

  • [文献書誌] 菅谷成子: "スールー海域世界-スペイン領マニラと中国貿易"ウオーレシアという世界(海のアジア)(岩波書店). 4. 179-208 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi