• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

中国古代における社会分業の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 11610378
研究機関北海道東海大学

研究代表者

松木 民雄  北海道東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (50125655)

キーワード春秋時代 / 士農工商 / 先秦史料
研究概要

中国古代における社会分業の考察を進めるにあたって、先秦時代の文献に頻出する概念として、「士農工商」の区分が挙げられるが、このうち、士・農・商についてはすでに小論あるいは草稿として纏めてきた。
社会分業の研究の総論として、中国と日本の「士農工商」の様相の相違について論及する。日本での「士農工商」の淵源は中国の文献に求められるものであり、春秋時代の史料とされる『國語』には「士農工商」の表記が見られる。ところが先秦時代の他史料を渉検すると、「士農工商」の相対的位置は不一定であることが知られる。即ち、『春秋穀梁傳』(成1)では「士-商-農-工」と記されているのである。これは『春秋左氏傳』でも同様に様々な表記として現われる。主要事例として(宣12)「商農工賈」、(襄9)「其士競於教、其庶人於農穡、商工皀隷不知遷業」に見られる士-農-商-工、(襄14)「士有朋友、庶人工商」の士-農-工-商、(桓2)「庶人工商、各有分親」の農-工-商、(哀2)「士田十萬、庶人工商遂」の士-農-工-商の如く概見される。注視すべきは『國語』中の「士農工商」に関する各論の部分であり、当所では士-工-商-農の順次で論述されているのである。ところが略同内容の記述を再論した『管子』では各論も士-農-工-商の順次である。更に『史記』・『漢書』では士-農-工-商が大概を占めており、春秋後期から士農工商の社会的固定化が進んだものと考えられる。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi