• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

縄文時代島嶼部出土のイノシシに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関いわき短期大学

研究代表者

北澤 京美 (山崎 京美)  いわき短期大学, 幼児教育科, 助教授 (60221652)

研究分担者 遠藤 秀紀  国立科学博物館, 動物研究部, 研究官 (30249908)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード縄文時代 / イノシシ / 島嶼化問題 / 北海道 / 伊豆諸島 / 骨計測学的研究 / LSI分析法 / mtDNA分析
研究概要

本研究では、本来、自然分布していない北海道や伊豆諸島の島嶼部からなぜ縄文時代のイノシシが発見されるかについて、考古学および動物学の両面から研究を行い、基礎資料を作成すると共に、イノシシ発見の背景を検討することを目的とした。研究内容は1)島嶼部及び対比資料としての本州出土イノシシの計測、2)島嶼側出土遺存体のDNA分析、3)現生標本の収集および「島嶼隔離効果」の動物学的考察の3点である。考古学的研究では、北海道14遺跡、伊豆諸島7遺跡を対象に骨計測学的調査を行った。
時空分布の調査およびLSI(Long Size Index)法による分析の結果、前者のイノシシは従来の指摘よりも時期的により古く、かつ広域に分布し、本州より大型個体を含むこと、一方、後者は出土例の増加はないが、すべてが極小型であることが明らかとなった。また齢集団の復元では両地域とも幼獣と成獣に偏る点で本州のイノシシ集団とはかなり異質であり、きわめて不自然な出土状況を示すことが判明した。また、DNA分析の結果は島嶼部イノシシはニホンイノシシであり、これらは本州からの持ち込みの可能性が示唆された。さらに動物学的研究からは、島嶼隔離されたイノシシ集団は一般に小型化傾向と同時にベルクマンの法則も関与し、かつ島嶼のサイズによっても差異が生じることを指摘した。
このような研究成果から島嶼部イノシシを見ると、島嶼部はベルクマンの法則が関与していることを強く予想させるが、それ以外に縄文人による飼育があったかどうかまでは判断が難しかった。そのため、今後は縄文イノシシの形態から地域性を明らかにすることと共に、他分野との共同研究をさらに進めることによって、「飼育」についての定義付けを考古学から行っていくことが重要と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hideki ENDO,Yoshihiro HAYASHI,Motoki SASAKI,Kazue TANAKA and Kyomi YAMAZAKI: "Geographical Variation of Mandible Size and Shape in the Japanese Wild Pig(Susscrofa leucomystax)"J.Vet.Med.Sci.. 62(8). 815-820 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideki ENDO, Yoshihiro HAYASHI, Motoki SASAKI, Kazue TANAKA and Kyomi YAMAZAKI: "Geographical Variation of Mandible Size and Shape in the Japanese Wild Pig(Sus scrofa leucomystax)"J.Vet.Med.Sci.. 62(8). 315-320 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi