• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

古代東アジアにおけるガラス生産の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610422
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

川越 俊一  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部・考古第二室長 (20090376)

キーワード東アジア / 砲弾形ガラス坩堝 / 勾玉用鋳型 / 小玉用鋳型 / 鉛ガラス / アルカリガラス / カリガラス / ソーダ石灰ガラス
研究概要

この研究は、古代東アジアにおけるガラス生産の技術大系を、原料、生産用具、製品の側面から総合的に把握することを目的としている。 今年度は、日韓両国出土ガラス製品の比較検討の為、関係資料を収集し、一部データーベース化するとともに、韓国出土のガラス製品、砲弾形ガラス坩堝、小玉用鋳型を実見し、調査を行った。韓国出土については100遺跡からの出土資料の整理を終了したが、日本出土品は莫大な量に及ぶ為、西日本出土品を中心に整理作業を進めている。
日韓出土のガラス製品を比較した場合、製品の使用開始年代がほぼ同時期であること、新羅時代の古墳出土のガラス容器を除けば、基本的に製品の種類は玉類であること、そして日本では年代が新しくなるに従って、ガラスの種類が鉛バリウムガラス(鉛ガラス)、カリガラス、ソーダ石灰ガラス、高鉛ガラスへと変化しているが、同様な傾向は韓国でも認められ、極めて共通性の高いことが確認できた。前年度に行ったガラス生産用の砲弾形坩堝や、小玉生産用の鋳型の分析においても、日本国内でのガラスの生産は、朝鮮半島の百済や新羅の影響のもとに展開したものと予測していたが、今回行ったガラス製品の分析を通じても、その可能性はさらに強まるとともに、年代的にはさらに遡ることが明らかになった。しかし、その技術大系の祖形は中国にあるものと想定される為、今後、中国大陸出土のガラス製品及びガラス生産用具の資料収集を行う予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi