• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

^<14>C年代測定を用いた古代鉄生産に関する研究-古代鉄製品製作工程の実体把握の解明にむけて-

研究課題

研究課題/領域番号 11610427
研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

山田 哲也  財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (80261212)

研究分担者 小田 寛貴  名古屋大学, 年代測定資料研究センター, 助手 (30293690)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定資料研究センター, 教授 (10135387)
塚本 敏夫  財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (30241269)
キーワード鉄製品 / 炭素 / 加速器質量分析法 / ^<14>C年代測定 / 鍛冶工房 / 現代炭素 / 精錬鍛冶 / 高周波加熱炉
研究概要

古代の鉄製品の製錬・精錬鍛冶・鍛錬鍛冶の工程毎に生じる生産物及び副産物を対象として、各試料に内在している炭素を汚染させることなく効率よく高純度で回収し、加速器質量分析法による^<14>C年代測定法を利用することにより、鍛冶工房の操業形態の把握を試み、また、鍛冶における炭素の履歴から、鉄製品の製作工程の時間差・空間差を把握するためには、以前から指摘されていたように、試料の現代炭素による汚染の可能性をできる限り除去する必要があった。
本年度の研究では、この可能性をできる限り除去するため、従来の大気圧下での高周波加熱炉での燃焼を現代の大気中のCO_2が混入しない真空ライン内で行うように改良し、さらに、CO_2分離・精製系をガラス管で接続し、系全体を真空に引けるようにした燃焼・分離・精製ラインを製作した。このラインを用い、炭素濃度が既知の鉄鉱標準試料(JSS-Fe)を試料として、燃焼・CO_2分離・精製を行い、炭素含有量が少ない場合においても90%以上の炭素抽出効率が得られる燃焼条件を導き、これらの加速器質量分析法による^<14>C年代測定を行った。その結果、現代炭素による汚染のない信頼できる^<14>C年代値を得ることができた。
また、遺跡出土の精錬鍛冶関連遺物の冶金学的分析を行い、これらの試料から炭素の抽出を行い、^<14>C年代測定を行う前処理までを行った。加速器質量分析法による^<14>C年代測定の結果は、2000年5月頃に得られる予定である。
次年度は、^<14>C年代測定法で制作年代を確認した古鉄を試料とし、精錬鍛冶を通じて、各工程で得られた試料の^<14>C年代測定を行い、各工程での炭素の履歴を明らかにすることにより鍛冶工房の操業形態の把握を試み、、古代鉄製品の^<14>C年代測定の正当性と有効性の実証を目指して研究を進めて行く予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi