研究課題/領域番号 |
11610428
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
渡辺 智恵美 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (40175104)
|
研究分担者 |
内藤 正子 (中越 正子) (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (40280838)
菅井 裕子 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (20250350)
|
キーワード | 金銅製品 / 製作技法 / 材質 / 鉛同位対比分析 / 蛍光X線分析 |
研究概要 |
金属製品は土器や木製品とは異なり、材料の調達や製作方法に特別な生産体制が必要とされる遺物である。とくに金銅製品は金、銀などの特殊な材料や鍍金等の専門的技術を要し、個人や小単位の集団ごとに製作していたとは考えにくい。この特殊性を利用して銅素材の中に含まれる鉛の同位対比を測定することやケイ光X線分析を行うことで、材料や製品の流通、製作工人集団間の差異等について明らかにすることを目的として昨年度より調査を行っている。科学的分析については、従来から行ってきた蛍光X線分析に加えて、材料の産地を特定できる鉛同位体比分析(東京国立文化財研究所に依頼)を行っている。 昨年度の調査の結果、愛媛県松山市を中心とした松山平野に200点以上の耳環が出土していることが判明した。これらを総合的に調査することで、本研究の目的である材料や製品の流通、製作工人の差異等および松山平野における耳環の様相について解明することができると考え、今年度はこの調査を中心に行い、試料の採取が可能なものについては鉛同位対比分析を行った。あわせて、松山平野の前期古墳である朝日谷2号墳から出土している銅鏃44点(同一型式)についても鉛同位対比分析を行った。この調査結果については、平成12年7月に開催された『日本文化財科学会第17回大会』にて公表した。今後これらの分析結果を比較検討することで、材料の入手経路に年代的な差異の有無を明らかにできると考えている。
|