本年度は、昨年度までに収集した飛鳥、藤原宮・京、平城宮・京にかかわる基礎データの解析作業を意図していたが、基礎データの収集に若干の不備があることが判明したため、基礎データの収集作業と確認作業ならびに分析作業を平行して進めることにした。 条坊道路、建物配置、井戸、土坑などの平面図面・土層図面を収集した。そして、それぞれで比較作業をおこなった。その結果、条坊道路は、藤原京では機械的かつ画一的であるのに対し、平城京ではそれぞれの条坊道路の役割によって道輻が変化していることが明らかとなった。また、平城京の条坊を検討する場合、従来のような条坊の振れを求めて復元をおこなうという手法に限界があることがわかった。このあたりは、今後、平城京条坊をどのように復元するのかという大きな課題となりそうである。 建物配置の変遷は、どうして建物は建て替えられるのか、その契機は何かという視点からデータ分析を進めた。また、その分析視点をもとめて、中・近世都市の成果、とくに江戸における大名屋敷の建て替えについて調べてみたが、文献史学からの検討が中心であったり、思うようなデータが公表されていなかったりして十分な成果をあげるには至っていない。これも、今後の課題であろう。ただ、平城京左京三条二坊に所在する長屋王邸跡の調査成果は、それを普遍化できるかどうかはともかくとして、それを詳細に検討することにより、建物配置の変遷とその契機を考えるうえで重要な手がかりとなることが明らかとなった。 土坑や井戸での遺物の出土状況を検討するなかで、廃棄(ゴミ処理)の問題を考えた。どういったときに大量の廃棄がおこなわれるのか、また、通常の廃棄行為はどのようにおこなわれるのか。それが宮・京の変遷によってどのように変化するのかを検討した。井戸・土坑資料は膨大で、なかなか、普遍的な原理を見いだすことはできなかったが、条坊の有無によって、ゴミ処理方法の違いが生じているのではないかという見通しを得た。 今年度も都市機能そのものが、いかに遺構、遺物に反映されるのかということを考える手がかりをえるため、中・近世都市についても積極的に調査した。江戸と仙台城下町などでゴミ処理などの情報を得た。 また、古代における地方都市(多賀城・東山官衙遺跡・斎宮・大宰府)、とくに方格地割が形成される遺跡の情報を集め、なにゆえ、方格地割が形成されるのかを考えた。
|