• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

藤原俊成の信仰と『明月記』自筆本の解読

研究課題

研究課題/領域番号 11610444
研究機関広島大学

研究代表者

位藤 邦生  広島大学, 文学部, 教授 (10069536)

キーワード明月記 メイゲッキ / 藤原定家 フジワラテイカ / 藤原俊成 フジワラシュンゼイ / 自筆本 ジヒツボン / 漢文体日記 カンブンタイニッキ
研究概要

本研究では、近年写真版が刊行されつつある冷泉家時雨亭文庫蔵、藤原定家自筆『明月記』を解読して、『明月記』に潜在している多様な価値を解明する。そのための手だてとして、本年は以下の研究を行った。
1.国書刊行会本『明月記』(活字本)と自筆本(写真版)とを詳細に比較して、対校本を作成した。(継続中)特に活字本の底本(慶長書写本・延宝書写本等)で省かれた記事(注記等)に注目して追究した。自筆本独自の価値を考察する視点を獲得するためである。
2.各所に散在する『明月記』自筆本断簡の現物(場合によっては写真版)を詳細に検討し、活字本がある場合はそれと比較した。主として注記の方法に着目して追究した。
3.鎌倉時代の信仰の実態を探るため、『明月記』にあらわれる関連記事を考察した。藤原俊成や藤原定家の信仰を考察した結果、彼らの信仰が当時の宗教者とは違ってさまざまな混交を見せている事実を確認した。
4.『明月記』に見られる表現上の特色(注記の方法や描写の技法等)が定家の個性に根ざすものかどうかを調べるために、自筆本が残っている真名日記(『御堂関白日記』『実隆公記』等)や有力な古写本が残っている真名日記との比較を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 位藤邦生: "『明月記』断簡攷"古代中世国文学. 13. 10-13 (1999)

  • [文献書誌] 位藤邦生: "『明月記』自筆本解読攷-注記の方法について-"中世文学研究. 25. 83-90 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi