本研究は、冷泉家時雨亭文庫蔵藤原定家自筆『明月記』の刊行を機に、これまでよく用いられた国書刊行会刊活字本(底本は紅葉山文庫本等の写本)と詳細に比較することによって、定家自筆本の価値を見極めようとしたものである。『明月記』本文の精細な読解に基づいて次のような作業を実施した。 1.藤原俊成の信仰には阿弥陀信仰と弥勒信仰の二者が認められ、それは鎌倉初期の仏教の一般的な傾向を表している。 2.定家自筆の『明月記』断簡を辻彦三郎氏の調査に基づいて再調査、さらに古書目録等に掲載する写真版等にも当たって解読し、国書刊行会本との違いを確認した。 3.定家自筆本『明月記』を写真版によって解読し、国書刊行会本との比較を継続した。特に正治二年分について精査した。 4.以上の作業の結果、自筆本『明月記』では定家自身による注(割注や頭注等の補記)が重要で、従来の活字本(とそれの元となった写本)では往々にして無視されていることが判明した。 5.補記の内容の吟味は、真の定家理解のためこれからも継続しなければならない。
|