• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中国古小説の類話集成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610467
研究機関広島大学

研究代表者

富永 一登  広島大学, 文学部, 教授 (70132636)

研究分担者 高西 成介  高知女子大学, 文化学部, 講師 (50316147)
キーワード太平広記 / 捜神話 / 捜神後記 / 古小説鉤沈 / 中国古小説 / 志経 / 伝奇 / 説話
研究概要

本年度内に、5人の研究補助者の協力を得て、『太平広記』・『捜神記』・『捜神後記』・『古小説鉤沈』のデータベースと原本とを照合し、類話集成の作業を行うために必要なテキストファイルを完成させた。同時に研究分担者との3回の研究協議を通して、民俗学に関する文献・日本の昔話研究や随筆研究を参考にしながら類話集成の項目を検討し、人名・地名・書名・動植物名・夢・再生・別世界・鬼・神仙・妖怪・民間信仰・仏教・道教などの大枠を定めた。続いて、パソコン検索に必要な原文のキーワードの選定にも取りかかっている。更に、毎週一回の研究補助者たちとの『太平広記』原文の読解作業も継続している。これらの成果をもとにして、来年度以降、類話の検索と集成に本格的に着手することができる見通しがついた。
また、『太平広記』諸本についても、国内外の諸文献を調査研究し、蘇軾・陸游などの詩文から北宋本の存在を推定して、現行諸本への版本の流れを解明した論文を発表した。その結果、現在の定本となっている『太平広記』、つまり、1959年に談〓本を底本として、明鈔本・陳校本・許刻本・黄氏巾箱本などとの校勘を施し、人民文学出版社(全5冊)から刊行され、それに若干の改訂を加えて、1961年に中華書局から出版された点校本新版(全10冊)が、完全な校訂本ではないことも判明した。そこで、今後は必要に応じて、中華書局本と諸本とを比較対照し、適宜原本に校訂を加えることとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 富永一登: "『太平広記』の諸本について"広島大学文学部紀要. 59. 42-61 (1999)

  • [文献書誌] 高西成介: "六朝志怪小説に見られる致富譚について"岡村貞雄博士古稀記念中国学論集. 145-164 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi