研究概要 |
本研究では,生成文法の諸研究を踏まえ,(1)英語の副詞が文のどの位置に生ずるか,(2)副詞が生ずる位置でどのような機能を担うか,(3)副詞は意味的にどのように曖昧であるか,(4)意味的な曖昧性はどのような場合に可能であるか,(5)意味的な曖昧性はどのような場合に解消されるか,また,(6)そもそも副詞はどのような位置・構造に生じ,どのような機能を担い,どのような意味を表すことができるかという点を中心として,問題の指摘とその解決策を検討することを目的としている。 本年度は上記の課題に関して英語の動詞句内に生ずる副詞を中心に検討した。具体的には次のことを行った。(1)一般に程度の副詞と呼ばれる副詞に関して,その種類と特徴の検討を行った。(2)この検討を踏まえ,程度の副詞が動詞の直前に生ずる場合と動詞句の末尾に生ずる場合には,個々の副詞によってはその機能と意味の違いが生ずることを明らかにした。(3)このような違いは動詞および動詞句の意味内容によることを明らかにした。(4)程度の副詞は,「程度」「段階性」「強意可能性」という従来の概念によってではなく,「状態・行為の拡張性」という概念を用いるのがより適切であることを明らかにした。(5)程度の副詞と動詞・動詞句との共起制限を説明するための認可条件と認可方法として英語の副詞の修飾に関する仮説と照合メカニズムを提案した。(6)程度の副詞として用いられる副詞が文副詞や様態の副詞として用いることができる場合つまり程度の副詞と同音異義的な副詞に関して,程度の副詞・文副詞・様態の副詞の機能的・意味的な違いがどのように区別されるべきかを検討した。
|